松本歯科医院について

当院のテーマ

サクセスフル・エイジングが
当院のテーマです

サクセスフル・エイジング

Successful Aging

加齢に抗うのではなく、
美しく上手に齢を重ねる

サクセスフル・エイジングとは加齢に抗うのではなく、美しく上手に齢を重ねるということです。加齢は避けて通ることはできません。しかし、個人にふさわしい健康的で美しい齢の重ね方があるはずです。当院では、一人ひとりに応じた方法でエイジングを支えていきます。

具体的には…
診療を終えた段階で、診療前より「−5歳状態」の口腔内の獲得を目指します。
一番大切なのは、その状態を維持することです。それを「サクセスフル・エイジングサイクル」と呼びます。
また当院では、お口の中の状態だけでなく、全身状態も考慮した治療を行うことで、このサクセスフル・エイジングを達成することを目指します。

サクセスエイジングサイクルを
回し続けるために

無理のないセルフケアと
プロによるクリニックケア

患者様に完璧な努力を強いません。人それぞれ、得意不得意がありますから、セルフケアが不得意な人も、クリニックでのケアで足りないところを補うことで、無理なく「−5歳状態」が維持でき、生涯続けられるケアになるようにしていきます。さらに必要な場合は、医科との連携や、東洋医学的アプローチも行っています。

提携病院

  • 東京医科歯科大学
  • 豊島病院
  • 日本大学医学部附属板橋病院
  • 東京都健康長寿医療センター
  • 帝京大学医学部附属病院

そこで-5歳達成に向けて現状を知る
当院独自の口腔年齢測定法!

お口の年齢、知っていますか?

口腔年齢の測定

肌に年齢があるように、お口にも“年齢”があります。「口腔年齢測定」では、唾液の質や量・口腔内の清潔度・菌のバランスなどをチェックし、今のお口の健康状態を“見える化”します。
さらに、測定結果をもとに、現在のお口の状態に合ったケアや治療法をご提案いたします。例えば、「歯ぐきの年齢が高め」の方にはガムマッサージやクリーニング、「むし歯リスクが高い」方には予防的なホワイトニングなど、美しさと健康を両立するためのオーダーメイドケアをご案内します。

「自分のお口には、どんなケアが合っているのか知りたい」そんな方にこそおすすめのメニューです。

測定項目

1歯の本数 ・・・・ 
歯の本数 → 入れ歯やインプラントなど歯を入れる治療後は若くなります
2舌圧検査 ・・・・ 
舌圧検査 → ベロの力を測定します 数値が高いほど若くなります
3歯肉の状態 ・・・ 
歯肉の状態 → 歯肉の色、腫れ、出血しやすいなど7段階で評価します

院長あいさつ

私たちの医院はホスピタリティー・マインドを持った
プロフェッショナルとして患者様をお迎えします

ホスピタリティー・マインドとは患者様を最高のおもてなしの心を持って応対するということです。怖いと思われがちな歯科の治療をリラックスして楽しくうけていただくことを皆様にお約束いたします。そして、私たちは歯科医療のプロフェッショナルでもあります。リラックスと同時に最良の医療を提供するプロであることも自負しております。

院長・歯学博士

松本 英彦

Hidehiko Matsumoto

設備紹介

施設紹介

受付・待合室

ゆったりとお待ちいただけるソファー席をご用意しています。小さいお子様も退屈しないよう、おもちゃなどもございます!また、洗口スペースも備え付けてあります。
スリッパ入れは殺菌灯付きです。使い捨てスリッパのご用意もあります。

診療室

治療中もリラックスしていただくため、診療台ごとにパーテーションで仕切っています。また、各室にモニターも完備。レントゲンなどもしっかりとご覧いただけます。

個室

よりプライバシーの保たれた個室タイプの診療室もあります。十分に時間をかけて行うカウンセリングや高度な治療などに使用しております。

当院は「高機能換気設備」を
導入しています

(エアコンをつけながら十分な換気ができます)

駐車場のご案内

当院専用駐車場を2台分ご用意しております。
「No.2」「No.3」をご利用ください。
ご利用の際は受付にお声がけください。

当院の滅菌について

スタッフ全員
「歯科感染管理士」の資格を取得しています

歯科治療はインプラント、抜歯、スケーリングなど出血を伴う治療が多く、さらに歯科治療器具は特殊な形状であり、洗浄、消毒、滅菌などに専門的な知識・技術を持っていることを証明する資格です。

患者様の口に入るものだからこそ、
洗浄・滅菌には細部にまでこだわります。

小さなお子様からご高齢の方まで、誰もが安心して治療を受けていただける環境を整えることは、クリニックにとって不可欠なことです。特に、唾液や血液などが飛散しやすい歯科治療の現場では、万全な院内感染対策が必要になります。
当院では、お口に入る治療機材の滅菌処理を徹底しています。また、コップやエプロンはもちろん、お口に入る器具の先までディスポーサブル(使い捨て)にすることで、安心して治療を受けていただける環境を整えています。

コップ・エプロン・トレー・器具の先は使い捨てのものを使用。ヘッドカバーは1人ひとり取り替えます。

完全滅菌基本セット(患者様1パック)、歯を削る器械の先も1つ1つ滅菌しています。

消毒・殺菌・滅菌の違いは?

消毒

病原微生物をある程度除去すること。

殺菌

病原微生物を除去すること。消毒よりは強いですが、まだ不十分です。

滅菌

物質中の全ての微生物を除去すること。完全な処理です。

機材紹介

ウルトラソニッククリーナー
(超音波洗浄機)

通常の洗浄では落としきることができない細かな汚れまで落とすことができます。治療器具を消毒液の中に入れてこの機械にかけることで、洗浄・消毒効果を高めることができます。

PetitClave8

高圧高温の蒸気により機材を素早く滅菌するオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)です。素早く滅菌処理を行うことができる為、緊急の外科手術の場合でもすぐに対応することができます。

SUPER CLAVE

真空ポンプによるプレバキューム工程と加圧脱気方式の組み合わせたオートクレーブです。真空状態にすることで、複雑な形状の被滅菌物内にまで確実に蒸気と浸透させることができます。

滅菌パック

滅菌処理した治療器具は滅菌パックで保管し、使用する直前に取り出すようにしています。使用直前まで可能な限りクリーンな状態に保つことで、感染リスクを最低限にまで抑えた衛生的な歯科治療を行うことができます。

デンティスター

治療時に歯を削るタービン・ハンドピースの滅菌を行う機械です。当院では、患者様ごとにタービン・ハンドピースをこの機械にかけています。 高温のオイルで機材の内部に入り込んだ血液や細菌の滅菌・洗浄を行います。

ドクター・スタッフ

ドクター

院長
松本 英彦

1979年
北海道大学歯学部卒業 歯学博士
1984〜1986年
米国ペンシルベニア大学留学
1979〜1988年
昭和大学歯科病院(兼任講師)
1988年12月
松本歯科医院 開設
1997年8月
まつもと歯科クリニック 開設

所属学会および取得専門医・認定医

  • 日本口腔インプラント学会専門医
  • 日本顎咬合学会認定医
  • 日本ヘルスケア歯科学会会員
  • 日本歯科人間ドック学会認定医
  • 日本口腔外科学会会員
  • 日本歯周病学会会員
  • 日本歯科審美学会会員

歯科医師
門脇 佳孝

2009年
北海道大学歯学部卒業
2010年
北海道大学大学院 歯科保存学教室入学
2015年
同上卒業 歯学博士号取得
2015年
北海道大学病院 歯冠修復科医員
2016年
松本歯科医院勤務
日本歯科保存学会会員
日本接着歯学会会員
歯学博士

以前は、大学病院で歯を残すための保存治療を専門的に行っていました。これらの知識や技術を活かし、患者様の笑顔に貢献できればと思っております。また、“自分が患者様の立場だったら”を常に意識して治療に取り組み、患者様が納得した形で治療をすすめていくことを理想としています。少しでも疑問に思うことがあれば何でも聞いてください。

歯科医師
村上 璃紗

2024年
昭和大学歯学部卒業
2025年
昭和大学歯科医師臨床研修修了

歯医者さんが久しぶりで緊張されている方でも安心できるような診療を心がけています。
患者さんのペースに合わせて治療していきますので、無理せずいつでもご相談ください。

矯正医
松本 一恵

ほか非常勤歯科医師、訪問専任ドクター数名

スタッフ
(受付・衛生士・訪問専門衛生士)

スタッフ全員
「歯科感染管理士」の資格を取得しています

歯科治療はインプラント、抜歯、スケーリングなど出血を伴う治療が多く、さらに歯科治療器具は特殊な形状であり、洗浄、消毒、滅菌などに専門的な知識・技術を持っていることを証明する資格です。

受付

いつも笑顔での対応を心がけております。ご質問やご相談などありましたら、お気軽にお声をかけてください

衛生士

専門的なスキルを身につけたプロの歯科衛生士です。患者様にとってやさしく快適な診療を、皆で目指しております。 歯科医師に聞きづらいことも、遠慮なくご相談ください。
勉強会にも積極的に参加し、下記の資格も取得しています。

主な資格

  • 日本口腔インプラント学会専門歯科衛生士
  • 生活習慣病予防認定衛生士(日本歯科衛生士会)
  • プライマリケア認定衛生士

訪問専門衛生士

直接ご来院が難しい方にも、それぞれの状態に合ったケアを指導いたします。また、ご家族とのコミュニケーションも大切にしております。

当院について