予防歯科・
クリーニング

マイナス5歳を保ちましょう

現代において虫歯や歯周病は決して防げない病気ではなくなりました。しかし、むやみに歯ブラシをするだけでは防ぐことはできません。虫歯も歯周病も口の中の細菌集団(バイオフィルム)による感染症です。
ただ同じように歯ブラシをしていても病気に「なりやすい人」と「なりにくい人」、ケアの「得意な人」と「不得意な人」がいます。ですから、あなただけの予防プログラムをお作りします。

定期的メンテナンスの効果は?
(開始年齢別)

歯の本数を、日本人の平均と、定期的メンテナンスを10年受けている患者さんとで比較しました。
患者さんのグラフは、メンテナンスを開始した年齢別になっています

予防プログラム

当院ではそれぞれの患者様にあった予防プログラムを行います。

1

カウンセリング・検診

2

口腔内検査・診断(口腔年齢測定)

患者様の状況に応じて必要な検査を行います。

  • 虫歯、歯周病検査
  • プラーク、ポケット検査
  • 唾液検査
  • 口腔内細菌検査など
  • レントゲン、口腔内写真
  • 歯ならび、顎関節検査
  • 咬み合せ
  • 口臭検査
3

あなたにぴったりな予防処置・計画の実行

患者様の状況に応じて必要な検査を行います。

  • スタンダードケア
  • リスクコントロール
  • ホームケア指導
  • 生活指導、食生活指導
  • メインテナンス計画立案など

個人差に応じたプロフェッショナルケア

歯ブラシは、実はとてもむずかしいもの。自分の歯ブラシの弱点を見つけ、正しいブラッシングを身につけるところからはじめましょう。できないところはプロである私たちにおまかせください。
これからの歯科医院は「痛くなったら行くところ」ではなく、「痛くなくても定期的にチェックに行くところ」です。

横スクロールでご確認ください

歯科人間ドック

お口の健康管理をとおして全身の健康管理を

お口は、全身の健康状態を映しだす鏡です。「歯科人間ドック」では、見落とされがちな口腔の重大疾患の早期発見はもちろんのこと、お口の環境の傾向・弱点も知ることができる検査項目となっています。そのため、早め(30代〜)の対策が可能です。そうすることで、病気になる手前、いわゆる未病のうちからケアができ、全身の健康管理につながります。

歯科人間ドックの主な内容

問診、口腔内検査、レントゲン検査、唾液検査、口臭検査、口腔年齢測定、虫歯菌検査、歯周病菌検査、顕微鏡検査、噛み合せ検査、顎関節の検査、お口及び全身の健康相談、食事・栄養指導
など

予防歯科・クリーニング